⽇本医師会⽣涯教育単位認定申請のご案内

講演会を主催される製薬会社様等へのご案内

⽇本医師会⽣涯教育単位認定申請をご希望の場合は、下記にご注意ください

● つくば市医師会への申込期限は、開催月の前月10日までです
 ※期限を過ぎますと単位取得ができない場合があります
● 共催のご依頼は、メール本文にご記載いただき、案内状を添付してください
● つくば市医師会確認後、申請書は茨城県医師会へ直接お送りください

つくば市医師会へご提出いただくもの

1.講演会の案内状(チラシ)

*最終版の案内状をお送りください
*仮・未定のないようお願いします
送付先 zimu#tsukuba-med.jp  (#を@に変換してください)


茨城県医師会への単位申請

*茨城県医師会へ直接申請してください
当会会長と学術委員会委員長へ共催ご希望の案内状を確認した後、事務局よりご担当者様に連絡を差し上げます。
申請書の医師会確認欄に当会担当の名前と確認日をご記載いただき茨城県医師会へ申請をしてください。

【申請方法】
開催月前月の15日までに、メール(gakujutu#ibaraki.med.or.jp)に申請書を添付して申請してください。
なお、メールの表題に【開催日 申請】をご入力願います。(例:【6/25 申請】【7/10 申請修正】等)
(メールアドレスは#を@に変換してください)

申請方法・報告方法等は茨城県医師会ホームページを必ずご確認ください
日医生涯教育制度・日医かかりつけ医機能研修制度 一般社団法人 茨城県医師会


認定・管理番号について

茨城県医師会で審査・認定後、管理番号等のお知らせが届きます
*メールに添付の「名簿提出方法」及び「非会員について」をご確認ください

つくば市医師会へご連絡下さい

*生涯教育担当 029-869-9660 ※ 生涯教育認定申請以外のご連絡はお断りいたします


茨城県医師会への単位申請

茨城県医師会へ直接申請願います
*申請書の医師会確認欄に当会担当の名前と確認日をご記載ください
*日本医師会生涯教育講座単位認定申請書と講演会の案内状の2点を、茨城県医師会と
つくば市医師会へご提出ください(申請書Excelは必ず最新版をご利用ください)
申請書送付先 茨城県医師会 gakujutu#ibaraki.med.or.jp
        つくば市医師会 zimu#tsukuba-med.jp
※ 生涯教育認定申請以外の送付はお断りいたします(#を@に変換してください)
*医師会主催の行事と重複する場合は日程の変更をお願いする場合がございます。

 

管理番号について

茨城県医師会で審査し、認定されましたら茨城県医師会から直接、管理番号のお知らせがあります
*メールに添付の「名簿提出方法」と「非会員について」 をご確認ください。

カリキュラムコードについて

● 1つの演題に対して付与できるカリキュラムコードは1つです
● カリキュラムコードは1時間で1単位です(最短30分の演題で0.5単位です)
カリキュラムコード表はこちら

 

WEB講演会の単位申請について

● 案内状に開催方法、使用するシステム、参加確認方法を明記する
● 申請書の「講習会名」欄の講習会名の最後に(Web 講習会)と明記する
●「会場」欄には、主たる配信場所を明記し、配信場所の最後に(Web 講習会)と記載する


案内状の作成ルール・チェックリスト

チェックリストはこちら